藻岩山

第一次桃岩探検隊

Do you know the way to Momoiwa?

豊平川から吹雪に煙る藻岩山


【行程】 11/9(土)雪のち曇り [博善斎場9:10−送電線鉄塔9:24−夏道10:27−ロープウエイ山頂駅11:05/11:40−山頂11:50/13:40−桃岩上14:20−夏道分岐14:45−斎場15:22]
【メンバー】 隊長、Fさん、M野さん、K草さん、Yさん、Aさん


○春先のことでした、札幌市民の山として親しまれている藻岩山に重大な秘密が隠されているとの情報に色めき立つ北海道の山ML(ごく一部での盛り上がりでしたが)秋も深まり皆さん忘れ去ったと思っていたのですが、種本の紀行文と同じ季節に訪れるタイムリーな企画がM野さんから提起されます。邪馬台国探しにも似たロマンを求めて、桃岩探検隊の募集に冒険心溢れるヤングHYML(精神だけは)の面々が参集します。

雪の中を行く探検隊 ○北海道の上空には−35度の寒気団が張出し寒い朝です、標高こそは531mですがこの天候下での藻岩山を甘く見てはいけません。寝坊したり装備がチグハグだったり、遭難対策上からは好ましく無い兆候が随所に見られ登山隊を重苦しい雰囲気が包みます。しかしそこは藻岩山を裏庭のように徘徊している重鎮K草さんが居るので安心です、今日の隊長はお気軽登山に徹しましょう。

○さて「気軽に北の山」(百々瀬 満)の記述に沿って斎場脇の道を登ります、送電線の鉄塔から薮道となりますが踏跡もあり笹も薄いのでノープロブレム、尾根筋を外さずに直登です。水気の多い重たい雪が笹に積もりズボンはびっしょり、風が無いので寒くはありませんが山頂で吹かれたらたまりません。全身雪まみれになりながら夏道に踊り出ます、ここからが桃岩探索の核心部ですが紀行文の記述が揺らぎだします。

○数々の思い出が交錯する散文調の美文は矛盾に満ち溢れ、論理的思考では到底解明できません。詩人のように凡人から見ると思考が飛ぶような方でないと付いて行けません、とくに作者と波長が合わないと難しいでしょうね。今回のヤング登山隊では明らかに人生経験が不足ですし、論理的思考に偏り勝ちな知性溢れるメンバーには融通無碍で難解な文章の解明は無理でした。密かにYさんに期待していたのですが・・・酔っていない本人はいたってマトモでした(失礼の三乗!)

山頂の登山者休憩所○記述にある「路肩の岩壁」が見当たらないまま電波塔の脇をとおり雪原の端にあるロープウエイ山頂駅へ入ります。助かったー、ストーブにあたり濡れた衣服を乾かし、長休み後にリフト横の雪道を山頂に向かいます。レストハウスは開いておりラーメン屋も営業中です、誰だいここでラーメンミサ済ませようなんて言ってるのは。幸い登山者用の休憩所が用意されていますので、こちらで昼食といたしましょう。

桃岩は何処だー○4畳ほどのプレハブ小屋にはテーブル、ベンチのほかに蛍光灯と暖房器が設置されていて極めて心地良い環境です。ここで2時間近くもゆっくりし腹一杯になった体重オーバー登山隊は桃岩を求めて下山いたします。コルから少し戻った支尾根に笹を分けて踏み込むと100mほどで足下は切り立った崖となります。数十メートル眼下には雪の梢が左右に広がり、その向こうには紅葉の林が続きます。ここが桃岩の上部でしょうか?遥か札幌の街並みが遠望されミュンヘン大橋が東方向に認められます。

○F探検隊長(・・このごろ隊長のインフレです)M野顧問と相談の結果、本日の桃岩探検隊の成果は『桃岩らしき物の上部に到達』とし、記念写真に納まります。後世の批判に耐えられるよう山麓から岩の確認をして成果の補強を行うことにしましょう。軍艦岬分岐で笹藪を下るチームと夏道を降りるチームに別れます。倒れた笹に乗ると滑り何度も背中から着地ですが雪があるので怪我の心配はありません、あっと言う間に登山口に戻りました、夏道チームを回収しミュンヘン大橋に向かいます。

○ところが何と言うことでしょう、先ほどまでは日がさしそうな天気だったのに突然雪雲に覆われます。吹雪の藻岩山は白く霞み桃岩付近は判別不可能です、あくまでも我々の前に真実の開示を拒み続けるのでした。激しく雪の舞う豊平川の堤に立つ茫然自失の面々、果たして探検隊は桃岩に近づけたのでしょうか?桃岩の謎解明には第二次探検隊の結成を待ちたいと思います。



2002年の記録へ