鳩吹山
国道41号から鳩吹山を望む
【行程】 | 3/23(日)快晴[権現山12:13=(バス)=鳩吹山登山口14:23−鳩吹山15:31/15:44−登山口16:37=(バス)=美濃太田ホテル16:50]
|
【メンバー】 | 隊長、13名、シェルパ1、ガイド1 |
【鳩吹山】313m○ここで川辺町から離れてカタクリの里を訪れましょう。例年だとカタクリの群落は満開でカタクリ祭りの最終日となりますが、今年は開花が遅れていて一昨日までは一輪も咲いていませんでした。ここ2日間が20度を超える高温のため開花が進んだのではないかと密かに期待しての訪問です。
○観光客で混雑する駐車場からカタクリ群生地に向かいます。帰ってくる人に開花状況を聞くと『ほぼ10%の開花』とのこと。期待は膨らみます。園路のロープ越しにピンクの花がちらほら咲いています。可憐なカタクリの花でした。隊長はカタクリの花が群落で咲くのを見たのは初めてです。まだ蕾が沢山ありますから一斉に咲いたらさぞかし綺麗なことでしょう。でも一輪も咲いていないのではと恐れていたのに比べれば10%の開花でも大満足です。
○山頂までは急な登りもありますが良い道です。ただ観光客が多いのには閉口いたしました。 山頂からは眼下に木曽川の急流が曲がりくねり日本ライン下りの名残をみせてくれます。この山ではガスで火を使うことができないので養老軒で買ってきたフルーツ大福を賞味します。下りは大脇口に出て山麓を駐車場まで戻ります。
2025年の記録へ