北ア縦走

浄土山〜龍王岳〜獅子岳〜鳶山〜越中沢岳〜薬師岳

越中沢岳から薬師岳を望む



【行程】 8/1(月)曇り [たまプラーザ21:09=(東急・東京メトロ)=竹橋21:57/22:36=(毎日アルペン号)=]
8/2(火)曇り時々晴れのち雨 [=室堂6:55/7:23−浄土山8:55−龍王岳9:07−獅子岳10:30−ザラ峠11:19/11:34−五色ヶ原山荘(泊り)12:15]
8/3(水)曇り時々晴れのち雨 [五色ヶ原山荘4:33−鳶山5:03−越中沢岳6:23−スゴの頭7:30−スゴ乗越8:04−スゴ乗越小屋8:40/8:50−C271010:30−北薬師岳11:33−薬師岳12:34/12:51−薬師岳山荘(泊り)13:24]
8/4(木)晴れ [薬師岳山荘6:02−太郎兵衛平7:08/7:38−三角点9:12−折立10:04/10:22=(富山地鉄バス)=有峰口11:10/11:46=(富山地鉄)=富山12:39/13:19=(はくたか564)=東京15:54/15:58=(JR・東急)=たまプラーザ16:54]
【メンバー】 隊長



○今回は北アルプスの縦走路で未踏の五色ヶ原から薬師岳を繋ぐことを狙います。ついでに百高山の一つ龍王岳のピークも踏もうという企画です。夜行バスで室堂に着きましたがほとんど眠れませんでした。もう若くないんだなと感じた次第です。天気予報は芳しくありませんが立山は屏風を立てたようにどっしりと構えています。浄土山の分岐を過ぎると登山者の姿は極端に少なくなります。浄土山の山頂に立つとガスで何も見えません。



龍王岳の山頂標識○それでも龍王岳への踏跡を見過ごすことはありませんでした。ザックをデポして空身でアタックしましょう。7分で山頂標識のある頂に達しました。ガスで何も見えませんが尊い頂でした。ここから鬼岳東面と獅子岳を経てザラ峠へ向かいます。グングン下って行くと正面のガスが流れて五色ヶ原と鳶山が綺麗に眺められます。



五色ヶ原山荘と鳶山○ザラ峠からは少し登ると五色ヶ原の木道に出ます。キャンプ場への道を分け進むとガスに煙る五色ヶ原山荘でした。この小屋は大部屋が無く個室の相部屋です。同室の2人は国土交通省の仕事でGPS測量に来られたそうです。雨が激しくなる中を測量機器の設置に出かけられました。雨で散策ができないので測量談義に花が咲きました。



○夜半には激しい雨音に心は挫けそうになりましたが、夜が明ければ雨はあがり一面のガスです。本日はコースタイムで11時間と長丁場なので、朝食を弁当にしてもらい4時半の出発です。もう一人同じ薬師岳山荘を目指す登山者が出発準備をしていました。鳶山を越えると越中沢岳への登りとなります。周囲のガスは飛んで展望が開け始めます。



○越中沢岳の山頂を踏んだのは出発してから2時間後でした。コースタイムは3時間半ですから結構良いペースです。正面に薬師岳が大きな山容を誇っています。その手前にスゴ乗越小屋が小さく望めます。『あそこまで下って900mも登り返すのか!』気の遠くなるような縦走路ですが、まだまだ気力は充実しています。



○大きく下ってから目前に迫ったスゴの頭に登り返します。この辺りで初めて登山者とすれ違います。スゴの頭から急傾斜を下るとスゴ乗越です。ここから本格的な登りの始まりです。樹林帯の中の道は行けども行けども小屋に着きません。テン場を過ぎるとようやくスゴ乗越小屋でした。ここでトレラン2人組に抜かれます・・・彼らは今日中に折立に降りるそうです。



ピラミダルな北薬師岳○先は長いので長休みせずに小屋を後にします。雲が沸いてきて展望は利かなくなりましたが日差しは厳しくないので助かります。P2832まで来ると前方にピラミダルな頂が現れます。始めは薬師岳かと思いましたが北薬師岳でした。『あれを越えてまだ先か〜』まだまだ山頂は遠いようです。



○北薬師岳を過ぎると山頂は大きく近づきます。しかしここからが本当に辛く苦しい登りでした。もう脚があがりません。ゼイゼイと大きく息を弾ませながら立ち止まります。最後は夢遊病者のようにフラフラと山頂の祠に辿り着きました。生憎のガスで展望はありません(18年前と同じだぁー)それでも17分の休憩で息を整えます。



○薬師岳山荘は改築されて綺麗になっていました。山頂に近いこともあり小屋は混雑していました。大部屋に詰め込まれますが何とか場所を確保出来ました。暫くすると雨がスコールのように激しく屋根を叩きます。皆さんびしょ濡れで到着し乾燥室は大忙しです。そういう意味では昨日といい本日もカッパを濡らさずに運の良い隊長でした。それにしても同時に五色ヶ原山荘を発った単独行は5時過ぎにフラフラで到着でした(遭難一歩手前ですね)



槍ヶ岳遠望○翌日は朝から晴天です。小屋の外に出ると薬師岳の山頂に人が集まっているのが眺められます。遠くには槍ヶ岳が鋭い穂先を天に向かって突出している姿がシルエットで望めます。目を移せば黒部五郎岳の大きな山容に朝日が当たり輝いています。昨日12時のバスを予約しましたからゆっくりと下山いたしましょう。次から次へと登ってくる登山者とすれ違います。



○太郎兵衛平の小屋で水を補給します。ここで30分の時間調整をしてから出発です。折からの快晴に荷揚げのヘリが飛び回っています。なかには富山県警のヘリも黒部五郎から下界に向かいます。どうやら昨日事故があったようです。ところが三角点まできたらまだ9時12分じゃありませんか。これなら10時20分のバスに間に合いそうです・・・一気にスイッチが入ります。



○バスには余裕で間に合いました。有峰口まで行って電車で富山に出ます。北陸新幹線も平日なので指定席が取れました。今回の北アルプス縦走は天気と運に恵まれて初期の目的を果たすことができました。しかし久しぶりの縦走ザックは肩に食い込み足元はしっかりしませんでした。もう若くないのですね(情けなぁ〜)



2016年の記録へ