金剛堂山

片折岳から金剛堂山を望む


5/3(火) 野伏ヶ岳 
   4(水) 猿ヶ馬場山  
   5(木) 笈ヶ岳 
   6(金) 金剛堂山


【行程】 5/6(金)快晴 [道の駅上平7:25=(車)=栃谷登山口8:56/9:10−登山口から1Km9:51−片折岳10:58−1451P11:34−金剛堂山12:19/12:39−片折岳13:15−駐車場14:04/14:17==天竺温泉14:22/15:15==杉ヶ平キャンプ場16:04]
5/7(土)曇りのち晴れ [杉ヶ平キャンプ場7:12=(車)=ゆ〜楽9:45/11:00==たまプラーザ19:45]
【メンバー】 隊長、林道の鴉天狗




○昨日の笈ヶ岳の感動も醒め切らぬうちに次の山でっか?(300名山道とはそういうものである)ところがブナオ峠までの道はゲートが閉まって通行止めでした・・・大門山は諦めましょう。次善の策として金剛堂山へ転進します。ここは登山口まで車が入れるとの情報なので、夏道はありますが残雪期の山を楽しみましょう。

亀裂の入る雪庇を辿る○駐車場には3台の車がありました。GWとはいえ平日ですから空いています。目の前の増水した沢はゴォーと音を立てて流れていますが、濁流の上には鉄の橋が架かっていますから一安心です。渡ってからすぐに支沢沿いに雪の上のトレースを辿りますが途切れます『対岸に渡るのか?』ウロウロ渡渉点を探していますと、対岸の斜め後ろに階段状の遊歩道を発見!



○登山口から1Kmの道標の先から本格的な雪道となります。キツイ登りはなく足元の雪も軟らかいので春山散歩の乗りです。昨日までの疲労が蓄積しているので体調は絶好調にはほど遠いのですが、何とか騙しだまし高度を稼いで行きます。ノンビリと歩いていたら、半ば雪に埋もれた灌木が突然跳ね上がって登山隊を襲います。まともに当ったら怪我をしてしまいます。本日はこの罠に何度か驚かされます。



金剛堂の建つ山頂○片折岳で休んでいると単独行が追い抜いて行きました。挨拶だけは交わしましたが「声を掛けるな」オーラを発しているようで、同じ場所で休んでもお互いに無言です(ちょっと不気味)尾根の雪庇には方々に裂け目が走っていますから端を通らないように注意しましょう。1451Pからはようやく正面に山頂が望まれ、一気に高度を上げて行きます。



谷を挟んで白木峰が眺められる○山頂の中心には小さな金剛堂が建ち周囲の展望は素晴らしい。谷を隔てて正面に大きな山容を見せているのは白木峰です。林道が山頂近くまで上がっているのがわかります『明日はあの頂か!』・・この時点では高いモチベションを維持しています。冷たい風が吹いているのでお堂の陰で休みます。今度の山旅では初めて温かいコーヒーが美味しく感じられました。長居は無用なので方向に気を付けて下りましょう(視界が良好なので何の問題もありませんが)

○先行する単独行を片折岳で抜き一気に下山です。軟らかい雪ですが踏み抜くことは稀でしたので、大股でザックザックと下ります。帰りには天竺温泉に立ち寄り汗を流します。展望露天風呂は気持ちが良いのですが、塩素臭い循環湯では本末転倒の悲しいお湯でした。この先お店があるか分からないので、念のためビールを購入しておきます。

○白木峰の登山口は杉ヶ平キャンプ場です。8合目まで上がれる道路はゲートが閉まって通行止めです。ゲート前の管理棟でオバサンに駐車許可と水をもらいます。今年は雪も多くGWだというのにお客はさっぱりとのことです。明日に備えて早寝をいたしましたが・・・・

○ところが夜半に強風が吹き荒れ、車体の下にセットした食器がカランカランと吹き飛ばされます。ビールの空き缶はカラカラと砂利の上を転がって行きました。朝になると空一面を覆う黒い雲が素早く流れ、針葉樹の大木が唸りを上げています。本日は天気の回復は鈍く、強い南風による雪崩の危険もあるためパスします。夏に道路が開通してからお手軽300名山といたしましょう。

○そうと決まれば撤退です。温泉に立ち寄ってから五箇山へ戻り、念願の飛騨牛コロッケ定食を食して帰路につきます。恐れていた高速の大渋滞もなく順調に帰ることができました。今回は残雪期の白山周辺の山々に挑みました。例年より雪が多かったのですが、気温が高かったのでアイゼンの出番はありませんでした。天候にも恵まれて4山に登ることができ、特に夏道の無い3山を無事に登れたことは大きな満足感を与えてくれました。念願の笈ヶ岳を終了したことで300名山の旅も大きな山を越えました。



2011年の記録へ